漢字で認知症予防、いつもとってもいい感じ
2021.02.08
支援員Hです。 K区にお住まいのT様は週に3回人工透析に通っています。 食事の制限もあり、とてもつらいはずですが本人はいたって前向き。 漢字がとてもお好きで初めてお会いしたその日に、「魚のスズキはどう書く?」 と聞かれ、私は「鈴木」と思ってしまいました。正解は「鱸」 そんなT様も最近は眼鏡が合わないのかあまり物が見えてないご様子、眼科にもしばらく(数年間)通院していなかったご様子でした。ご本人とお話しをしてまずは眼科受診を再開することから始めていただくことにしました。病院に予約をし、転倒しないようお付き添いで当日は対応させていただきました。結局視力は最後に通院した数年前とほぼ変わっておらず、眼鏡を作り直すことから検討していくことにいたしました。 また視力を補うことが可能になれば漢字ももっともっと楽しめるはずです。 このように受診や治療でまだまだ楽しみを充分謳歌することができるはずです。お一人で通院することが不安であればご相談ください。たとえお一人で病院に行けたとしてもご自身の状況をうまく説明できないかもしれません、また医師の説明をうまく理解できないこともあるかもしれません、そんな不安があればご相談ください。ご一緒の時間でプラスアルファの効果が得られるかもしれませんよ。 余談ですが、ご本人に右の漢字を出してみました。やな感じと思われたらごめんなさい。 |
![]() |
---|
画面を通して面談・セミナー受け付けます
2021.01.29
相談員Hです。 今、各業種各団体各店舗等でリモートとかオンラインなどと言った表現で、直接お会いせずに面談や面会、講習会、セミナーなどが開催されることが多くなりました。 なんとマラソン大会ですらオンラインマラソンが開催されています。 参加者全員違う場所を走ることになるのか、と不思議に思います。 きずなの会も同じように画面を通して面談やセミナーを受け付けております。 ZOOMや携帯電話のフェイスタイムなど、使用できる方がいればご相談ください。 今まで通りお電話でもご相談は受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。 きずなの会 東京事務所 電話:03-5911-3400 |
あけましておめでとうございます
2021.01.05
あけましておめでとうございます。 本年もどうかよろしくお願いいたします。 コロナの影響が続きますが2月末からワクチン接種が始まるようです。 少しずつ光が見えているようですね。 一方感染者の数は増え続けており、政府は緊急事態宣言発令を検討しています。 しばらくは我慢と忍耐の時期が続きます、丑年ですから焦らず牛のようにゆっくり過ごしましょう! も~しばらくは密にならずギュウギュウにならず不要不急な外出は避けましょう。 私支援費Hは正月は毎年1日から3日は午前中駅伝を見て過ごします。 箱根駅伝は母校が出ている為(上位争いに加われませんでしたが)応援しておりました。 沿道の応援される方々も例年の85%減の数となったそうです。 それでも一部密になってしまった箇所もあったそうです。危機感が薄れがちになるとは思いますが、自己責任だけでなく他の方に感染させないという気持ちを大切にしていきましょう。 |